運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国務大臣稲田朋美君) 新公益法人制度施行前に存在しておりました約二万四千の特例民法法人のうち、昨年十一月末までの新公益法人制度への五年間の移行期間中に、約三七%に当たる約九千法人公益法人移行するための申請を行い、約四八%に当たる約一万二千法人一般法人移行するための申請を行ったところでございます。

稲田朋美

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

委員御指摘の特例民法法人は、現在の法人法制が施行された際の経過措置により一般社団法人又は一般財団法人として存続するものとされ、特例民法法人定款又は寄附行為一般社団法人又は一般財団法人定款とみなすものとされております。したがいまして、特例民法法人につきましても、社員又は設立者残余財産の分配を受ける権利を与える旨の定款又は寄附行為定めは無効と解することになると考えております。

萩本修

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

平成二十一年十二月一日現在、国家公務員出身者常勤役職員に在籍する法人平成二十年度において国または独立行政法人から合計一千万円以上の支出を受けた法人平成二十二年四月一日現在、行政から権限付与があった法人、以上三つの要件のうちのいずれかに該当する各府省所管法人ということで、約三千の特例民法法人対象となりました。  

高野修一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この法人は、一般社団とか公益社団にまだ移行していない法人でありますので、特例民法法人ということで、まだ国土交通大臣指導監督権限があると思います。  この件に限らず、国が権限を付与した結果として、その団体特定業者だけを囲い込み、それ以外の同じ能力を持っている業者をあたかも排除するようなことというのは指導すべきだと思いますけれども、国土交通省、いかがですか。

緒方林太郎

2011-07-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国務大臣枝野幸男君) 特例民法法人残余財産帰属先については、旧民法七十二条の規定などに基づいて、一般的には解散する法人主務官庁の許可を得て判断するべきものでございますが、行政刷新担当大臣としては、特に政府系公益法人残余財産のうち、それらの残余財産が国からの支出等、等というのは、例えば受講料その他で国民の皆さんから義務的に徴収をしているようなもの等でございますが、に由来すると考えられるものについては

枝野幸男

2011-05-13 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

また、所管特例民法法人も、原子力安全委員会などに対して職員の派遣をしたり、あるいは二十四時間体制で各種の試料の放射線分析、あるいは健康相談のホットライン、電話相談への参加など、原子力事故対応の協力を行っております。  今重要なことは、原子力発電所の収束に最大の総力を挙げることであります。

高木義明

2011-03-25 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

社団法人ACジャパンがホームページでみずから公表しておりますように、国と特に密接な関係がある特例民法法人には該当しないというふうに明記してございます。多くのテレビ局ですとか新聞会社一般企業を含む会員制度があって、理事や顧問などの役員構成及び資金の集め方などを拝見いたしましても、その上では政府広報そのものとは全く違うということが確認できました。  

中林美恵子

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

枝野国務大臣 御要請をいただいている調査対象は、先ほども申しましたとおり、いずれも公益性の高いことはそのとおり、公益法人等でございますが、いわゆる一般公益法人公益社団財団法人特例民法法人及び一般社団財団法人を含んでおりまして、これはそれぞれの官庁ごとに所掌しているところは膨大に上ります。

枝野幸男

2010-11-11 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

例えば次のようなものがございますが、共済事業を中止していた者が事業を復活させる場合も今回の措置対象とすべきであるとか、また特例民法法人の段階で認可特定保険業者認可申請ができるようにすべきである等の意見がございました。  また、寄せられた意見の中には政省令事項等にかかわるものも含まれていることから、今後、政省令等の内容を検討するに当たっても参考にしてまいりたいというふうに思っております。

自見庄三郎

2010-05-14 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

川端国務大臣 現在、スポーツ団体独自の自主共済を実施している、まず文部科学省所管の特殊民法法人は七法人財団法人日本ゲートボール連合日本卓球協会スポーツ安全協会日本ラグビーフットボール協会日本オートスポーツセンター日本モーターサイクルスポーツ協会、それから社団法人日本プロゴルフ協会日本プロ野球選手会は既に共済事業を廃止しておりますので、今申し上げた七団体

川端達夫

2010-04-27 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ただ、この社団法人という公益法人監督官庁といいますか、民法法人ですけれども、これは文科省だと。そこが扱っているのに、排出先によって処理できないままになってしまうというようなことは分からぬはずないと思いますが、何でこういうことはきちっと事前に厚労省連携取りながら対応しなかったのかなというふうに私は思います。縦割り、みんな困っているのに、RI協会も困っていると思うんですけれども。  

山下栄一

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

総務省におきましては、総務省所管しております特例民法法人昔で言う公益法人常勤役員について、七十歳以上の公務員OB就任状況について今調査を実施しているところでございますが、さらに進めまして、独立行政法人及び公益法人役員についている退職公務員年齢構成及び給与水準について追加調査を行って実態を把握した上で、政府全体としての対応についても検討していきたいというふうに考えております。

階猛

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

その意味で、今おっしゃる独法公益法人への再就職総務省においても、所管特例民法法人常勤役員について、七十歳以上の公務員OB就職状況について調査を実施しています。  まさに、現役出向すればいいんですよ。いつまでも、何十歳までもなさる。それは年齢だけで言えません、高齢な方の中にもすぐれた方はたくさんいらっしゃいます。しかし、その方々が果たしてこういう公益法人にいらっしゃるべきなのか。  

原口一博

2010-04-15 第174回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ただ一方で、その指定法人制度についても、従来のあり方がいいのかどうかということを、この独立行政法人公益法人の見直しの一環の中で検討しなければならないというふうに思っているところでございまして、ここは主に後段の、五月に行う事業仕分けにおいて、指定法人制度を含む民法法人による公的な事業あり方ということを検討することになっております。

枝野幸男

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

公益法人役員として再就職している国家公務員出身者ということなんですが、公益法人、今は法律が変わりまして特例民法法人と言われていますけれども、その現況を調べた報告書がございまして、内閣府でつくっているものです。  それによりますと、今、特例民法法人は全体で二万四千三百十七あるんだそうです。そのうち、国が所管している部分が六千六百二十五あるということで、この部分について調べました。

階猛